パフォーマンスを向上させる?鍼灸の効果との関係
スポーツとパフォーマンスの向上
スポーツを競技としてとらえた場合、自分自身が持っている能力を最大限発揮したものが、いい成績を獲得できます。これは誰もが練習を積み、さまざまな経験を持っているからです。この能力を発揮できなければ、どんなに有能なチャンピオンであろうとも、王座に君臨できません。それどころか、名前も知らない素人に負けるかもしれないのです。それほど、パフォーマンスを維持することは、スポーツの成績に直結します。
そこで現在では、パフォーマンスの向上ということが、大きな注目を浴びるようになりました。これは一つの事ではありません。様々な面からも、パフォーマンスを向上させるための手法をとるようになったわけです。そのひとつとして、鍼灸の活用が注目を集めるようになりました。
身体の未病
これは東洋医学的考え方ですが、未病という状態があります。病気であるとは言えないが、このままいけば、不調では済まなくなり、病気になるよという状態です。兆しがあるということになるでしょう。
言い換えると、コンディションが悪くなっている状態で、ケガにもつながる可能性があるといえます。これでは、パフォーマンスを高めることはできませんし、結果どころかケガで終わる可能性も出てくるわけです。
何も試合前などだけではなく、普段からこの可能性を考えなければいけません。状態が良くないまま練習をしたところで、身になるものはないからです。それならば、しっかりとコンディションを整えて、練習に集中するほうが、ケガのリスクもなく効率も上がるでしょう。これが現代的な考え方です。
この段階で回復出来たらどうでしょうか。当然パフォーマンスは上昇し、ケガのリスクも下げられます。
長期的なパフォーマンス向上を目指し
鍼灸では、症状が出てからの対処と、出る前の対処があります。例えば疲労を回復させるようにしていけば、未病の段階でリスクの芽を詰めるでしょう。リスクが顕在化してからでは、パフォーマンスは低下し。世会に時間が必要になるわけです。その分だけ効率は落ちるのですから、とても大事なことになります。
それもハイレベルなところを目指せば目指すほど、時間は無限にあるわけではありません。有限な時間の中でトレーニングを重ね、高い効果を引き出さなければいけないわけです。
血流の増加も同じような意味を持ち、新陳代謝を高めて栄養や酸素を送り込みます。送り込まれた栄養を使い、新たな細胞を作り出しますが、この時に筋肉も作られていくわけです。どんなにトレーニングしたところで、筋力に+の変化を与えてあげなければ、意味は薄くなるでしょう。
鍼灸によってパフォーマンスの向上を目指してみませんか?すぐに変化を感じないかもしれませんが、長期的には高いパフォーマンスを発揮できるようになるのです。