自律神経と症状

そもそも自律神経って知ってますか?

みなさんは、自律神経と言ったらどんなことか、はっきりと理解していますか?そこまではっきりと理解している人は多くないでしょう。その理由は、勘違いされている事も多いからです。
館林のたまい鍼灸院では、自律神経のバランスを整えることができます。ですがそれがどんなことなのか、はっきり認識できなければ意味がありません。そのためには自律神経というものがどんなものなのか、なぜ鍼灸の目的として挙げられるのかを知る必要があるでしょう。

意外と認知されていない自律神経。なぜ体に作用するか、理解のところから始めましょう。

自律神経とは

自律神経とは何かと問われた時に、はっきりと答えになるのは自律的に動く神経のことと言えるでしょう。これだとなんだかよくわからないと思います。

人間の体の中には、自分の意思で動かせるものと、動かせないものがあります。ケガなどで神経が途絶えなければ、腕や足は自分の意思で動かせるはずです。ところが、どんな達人であろうとも、心臓は自動で動いています。自分の意思で、心臓の動きを変えられる人はいません。これが自律神経の働きです。
つまり、神経や二つの形があり、自分の意思で動かせる神経と、自分の意思とは関係ない神経の働きがあるということになります。
他にも呼吸や体温、血圧、消化、代謝などは自分でコントロールができません。これらも、自律神経の働きによって、活動しているといえるでしょう。

交感神経と副交感神経

自律神経ですが、主に二つの神経に分かれています。ここがとても重要です。言葉だけでも聞いたことがあると思いますが、交感神経と副交感神経に分かれます。

交感神経とは、主に身体が動いているときに働いています。逆に、副交感神経は休息時に働くと考えればわかりやすいでしょう。これが、とても重要な意味を持ちます。

交感神経の働きとして活動している時がありますが、ストレスがかかったときにも優位になります。体が危機的な反応を覚えた時も、交感神経が優位になり、対処しようとするのです。
副交感神経が優位に立つと、体はリラックスして行きます。休息モードに入るという考え方で考えるといいでしょう。眠気が出てくるのも副交感神経の働きです。心拍数は下がり血圧は低下して行き消火活動が促進されるようになります。

ここで気が付いた方もいるでしょう。この二つのバランスが上手く取れていなければ、体は正常にに働きません。それは肉体的なことだけでなくメンタルでも同じです。鍼灸がこの二つのバランスを取れるようにすれば、さまざまな影響が出てくることになります。